可能性を拡げ 未来を拓く 運用ソリューション

マニュライフ・インベストメント・マネジメントは、お客さまの信頼できるパートナーとして、資産運用ソリューションをご提案します。伝統資産およびプライベート・アセットにおける優れた運用能力を活かした、グローバルで質の高いサービスを提供しています。

詳しくはこちら

Investing in nature~自然への投資~

森林農地投資は、自然への投資を通じて気候変動に対処する、ナチュラル・クライメート・ソリューションのひとつです。森林農地投資は、投資家の皆さまがポートフォリオの炭素排出を自然に低減する上での一助となります。
詳しくはこちら

オルタナティブ・クレジット・ソリューションの拡充

マニュライフ・インベストメント・マネジメントは、英国を拠点とするマルチセクター・オルタナティブ・クレジット・マネージャーとして高い評価を得ているCQS社を買収いたしました。 機関投資家のお客さま向けに、クレジット分野における一段と幅広いインカムソリューションをご提供いたします。
詳しくはこちら



運用体制:ローカルな知見とグローバルなネットワーク

4,619億米ドル超の運用資産残高を有し、グローバル約20拠点に配置された650名超の運用プロフェッショナルが現地に根差した専門知識を活用した運用を行っています。また、マニュライフ・インベストメント・マネジメントは、アジアにおいて100年以上にわたりお客さまの資金を受託してきた歴史と経験を有するグローバル金融機関です。

債券運用戦略

あらゆる種別の債券をカバーするリサーチ体制を活かした地域特化型およびグローバル債券運用戦略

詳しくはこちら

株式運用戦略

特色があり持続的なアルファの源泉を追求する株式運用戦略

詳しくはこちら

プライベート・アセット運用戦略

数十年を超えるプライベート・アセット運用実績を活かした、自然資産、実物資産、プライベート・エクイティ&クレジット運用戦略

詳しくはこちら

マルチ・アセット運用戦略

25年を超えるマルチ・アセット運用実績を活かした、アクティブな戦略的アセット・アロケーション

詳しくはこちら
重要な情報

出所:MFC Statistical Information Package、2023年12月31日現在。運用資産残高は米ドルベース。当該数値はマニュライフ・インベストメント・マネジメント・グループが資産運用サービスを提供する顧客の資産を集計対象としており、外部顧客資産、グループ内の保険会社の資産を含みます。なお、運用資産残高の集計方法は変更される場合があります。またグループ会社の運用資産残高は、Form ADVで報告される運用資産残高(regulatory assets under management)とは異なる場合があります。マニュライフ・インベストメント・マネジメントの運用管理資産総額(AUMA)は、2023年12月31日現在、4,608億米ドルの運用資産残高(AUM)と11億米ドルの管理資産残高(AUA)を含みます。運用プロフェッショナルの人員数には、マニュライフ・インベストメント・マネジメント・グループおよび合弁会社の人員を含みます。

最新の投資環境レポート
  • グローバル債券:2024年以降の金利リスクを管理する

    景気が減速し、インフレが鎮静化しつつある足元のマクロ経済環境は金融緩和を促すことに繋がるため、私たちは戦術的に金利リスクを取る機会を見出しつつあります。本稿では、地理的な分散投資と、入念な銘柄選択が今後、特に重要になると思われる理由を解説します。
  • 底堅い米国経済を背景に株式市場の足場は強固

    高金利環境下での米国経済の底堅さは、年内を通じて株式の持続的な追い風になると思われます。米国株式チームが、堅調で持続可能な個人消費や、健全な銀行システム、住宅市場の好調なトレンドを背景に、最も魅力的な投資機会を見出せる業種で銘柄選択のアイデアを探ります。
  • 中国債券:債務デフレの圧力に対処するための積極的な金融・財政緩和

    2024年の中国の債券市場に影響を及ぼすであろう主要なマクロ経済テーマについて、基本シナリオをご紹介します。また、アクティブな中国債券戦略が引き続き世界の投資家に価値をもたらすと思われる理由も解説します。

ポジティブ・インパクトへのコミットメント

ESG要素が資産価値に重大な影響を与える可能性があり、お客さまに幅広い選択肢を提供することが大切だと私たちは考えています。マニュライフ・インベストメント・マネジメントでは、ESGインテグレーション・ポートフォリオからESG重視のインパクト・ファースト投資まで、伝統資産およびプライベート・アセットにおけるグローバルなサステナビリティ・オプションを提供しています。

責任投資と情報開示

持続可能な投資への取り組みに関して、世界的に認められた報告フレームワークや基準に準拠した定期的な情報開示を、透明性へのコミットメントの一環として行っています。
詳しくはこちら

お知らせ/ニュース