アジア債券:好機をつかむ

ジモンド・ウォン
シニア・ポートフォリオ・マネージャー
アジア債券(除く日本)

ニール・カペッチ
シニア・ポートフォリオ・マネージャー
アジア債券(除く日本)

2021年のアジア債券市場は厳しい展開となりました。アジア各国の経済は新型コロナウイルスのパンデミックから徐々に回復したものの、一部の市場では、規制改正や固有のリスクを背景に、投資適格社債とハイイールド社債のパフォーマンスに差が生じました。本稿では、アジア債券担当シニア・ポートフォリオ・マネージャーのジモンド・ウォンと、同シニア・ポートフォリオ・マネージャーのニール・カペッチが、アジア債券が2022年に反発すると思われる理由を解説し、アクティブ運用マネージャーが当該資産クラスで見出し得る大きな投資機会について取り上げます。目まぐるしく変化する市場で適切な銘柄を見出すためには、しっかりとしたクレジット・リサーチと厳格な銘柄選択が必要不可欠であることに変わりはありません。

2021年のアジア債券市場では様々な出来事がありました。パフォーマンスに重要な影響を与えたのは、以下2つのマクロ要因です。

  • アジア地域では、新型コロナウイルスのパンデミックによってほぼすべての国がリセッション(景気後退)に陥ったものの、アジア各国の経済は徐々に回復を遂げました。しかし回復の度合いにはばらつきがあり、北東アジアは、より有効な感染封じ込め策や、ワクチン接種率の相対的な高さを背景に、総じて比較的早期に回復しました。一方、インドや東南アジアでは、医療インフラがあまり発達しておらず、ワクチン接種率が比較的低いことから、繰り返し感染の波に襲われました。
  • 米連邦準備制度理事会(FRB)や世界の他の主要中央銀行は、2020年にパンデミックが始まった頃に導入した金融緩和政策を維持しました。そのため、金融市場の流動性は年間を通じて高水準で推移しました。しかし消費者物価が上昇し、インフレ懸念が高まると、FRBは12月の連邦公開市場委員会(FOMC)会合を経て、債券購入の規模縮小を加速すると発表しました。会合では、ほとんどのメンバーが2022年の利上げ回数を3回以上と予想しました。

こうしたマクロ経済環境の中、2021年のアジア社債のパフォーマンスには明確な差が出ました。JPモルガン・アジア・クレジット指数(JACI)は約2.3%下落しましたが、この数値だけを見ていたのでは、投資適格社債とハイイールド社債の大きな差を見落とす可能性があります。JACI投資適格社債指数は概ね横ばいですが(2021年の年初来)、JACIハイイールド債指数は同期間に約11%下落しています¹。

この差をもたらした理由はいくつかあります。2021年7月以降、中国政府は多くの措置を発表し、それによりインターネットや教育サービス(学習塾)など経済的・社会的に重要な業種の規制状況は一変しました。

より重要な点として、2020年8月に導入された「3つのレッドライン」政策など、これまでに発表された不動産セクターの規制によって、当時中国第2位の大手不動産開発企業だった中国恒大集団のように、負債が多すぎる企業は、負債による資金調達を制限されることになりました。同社は2021年9月に予定されていた一連のオンショア債券や理財商品の利払いを行うことができませんでした2。同様の事例は瞬く間に同セクター内の他の企業にも広がり、投資家の信頼感を揺るがし、中国の不動産セクターが発行したオフショア債券は売られ、米ドル建てハイイールド債市場に対する大きな重石となりました3。中国恒大集団と他の少数の不動産開発企業は最終的に、第4四半期に部分的なデフォルトに陥りました4。これらの出来事が引き起こした価格の混乱によって、アジア債券の投資家にとっては特筆すべき投資機会が生じました。事実、図1に示すように、アジア社債の上乗せ信用スプレッド(対米国社債)は、投資適格社債でもハイイールド社債でも、ほぼ10年ぶりの高水準にあります。図2に示すように、ハイイールド債の価格水準は特に魅力的であり、利回り格差は過去の平均を大きく上回っており、2022年に大きな投資機会をもたらすと見られます。

図1:米国社債に対するアジア社債の上乗せ信用スプレッドは直近の最高水準近辺にある

Two charts illustrating that Asian credit spread premium is at near-term highs. The chart on the left shows the spread between Asian investment-grade credits and their U.S. equivalent from January 2010 to November 30, 2021. The chart shows that the spread has widened to a level not seen in a few years. The chart on the right shows the spread between Asian high-yield credits and their U.S. equivalent, from January 2020 to November 30, 2021. The chart shows that the spread has widened to a magnitude not seen in in more than 10 years.

出所:ブルームバーグ、BofAメリルリンチ指数およびJPモルガン指数。2021年11月30日現在

使用した指数:JPモルガン・アジア投資適格社債指数(JACIICTR指数)、JPモルガン・アジア非投資適格社債指数(JACINCTR指数)、BofAメリルリンチ米国投資適格社債指数(C0A0指数)およびBofAメリルリンチ米国ハイイールド債指数(H0A0指数)

図2:アジアのハイイールド債のスプレッドは特に魅力的

Two charts illustrating the performance of Asian high-yield credits. The chart on the left shows the performance of the J.P. Morgan Asia Investment-Grade Corporate Index from January 2011 to November 30, 2021. The chart shows that the spread has been on a steep downward trend since late 2019. The chart on the right shows the performance of the J.P. Morgan Asia Non-Investment Grade Corporate Index during the same period. The chart shows that the index has been rising since mid-2020.

出所:ブルームバーグ、2021年11月30日現在。アジアのハイイールド債はJPモルガン・アジア非投資適格社債指数で、アジアの投資適格債はJPモルガン・アジア投資適格社債指数で測定。投資にはリスクを伴います。過去のパフォーマンスは将来のパフォーマンスを示唆するものではありません。

2022年:好機をつかむ

2022年、アジア債券への投資家にとって最も魅力的な投資機会をもたらす可能性が高いのはクレジットだと考えています。とは言え、金利や通貨の厳選された投資機会についても前向きな見方を取っています。

クレジット:価格水準は魅力的だが厳格な銘柄選択が必要

私たちは、2022年は世界の流動性は過去と比較すれば緩和的な状態が続き、アジアのクレジットにとって有利な展開になると予想しています。とりわけ一部の銘柄がダウンサイド・リスクを過度に織り込んでいるハイイールド債セグメントを中心に、アジアのクレジットには2022年を通じて魅力的な投資機会が存在すると考えています。現に、2021年に見られた中国の不動産セクターを中心とする価格の混乱は、より質の高い不動産開発企業のファンダメンタルズを反映していません。

とは言え、この目まぐるしく変化する市場において、価値のある適切な銘柄を見出すためには、しっかりとしたクレジット・リサーチと厳格な銘柄選択が必要です。この市場の特徴は、企業統合や、回復度のばらつき、および体力のない発行体が抱える問題にあります。私たちは、優位な利回りだけでなく、魅力的な価格水準と分散効果を提供するアジア地域の様々なハイイールド債セグメントについて強気の見方をしています。

  • 中国:不動産

    2021年の中国の不動産セクターは、一連の悪材料や、ハイイールド債発行体のデフォルト件数の増加に対する懸念、および今後の中国経済に果たす役割と幅広いセクターへの波及リスクに関する不透明感から、大きく売られました。しかしこのボラティリティは、同セクターをアンダーウェイトとしていた私たちのような投資家に投資機会をもたらしています。私たちは、市場はデフォルト率を過度に織り込んでいると考えており、アクティブ運用の投資家が足元の景気サイクルを乗り越えるためには、今のタイミングと環境が参入に最適だと見ています。市場の下落は、ファンダメンタルズが健全で足元の低迷を無傷で乗り越えられる発行体への割安な投資機会をもたらす可能性が高く、更なるリターンを得られる可能性があるためです。現在は質の高い多くの銘柄が魅力的な価格水準で取引されており、市場への参入タイミングとして魅力的です。

    2022年は、厳しい状況が続く中、比較的堅調な企業(国有企業や大手民間企業)が回復し、この機会を利用して体力の弱い企業や比較的小規模な企業から建設プロジェクトを取得する可能性があるため、同セクターの統合が進むと予想しています。また比較的好調な企業は、価値のある担保(建設プロジェクト)を保有していることがプラスに寄与し、政府の政策も追い風になると予想されます。

    現に、政府は住宅ローンの承認条件を緩和し、中国の不動産開発企業によるオンショア債券の発行を容易にするなど、政策を緩和し始めています。中国人民銀行(中央銀行)は、慎重に資金調達チャネルを安定させるため、銀行の預金準備率(RRR)を0.5ポイント引き下げました5

    私たちは現時点で、同セクターをオーバーウェイトとしています。しかし状況が極めて流動的であることを踏まえ、銘柄を選択する際は、足元の景気サイクルを乗り越えられる銘柄を厳選しています。全体として、何年もの過剰投資によって大きく拡大していた同セクターが以前の規模に戻る可能性は低く、また、過去のサイクルで見られたような年間売上高の高い伸び率と高い利益率を維持する可能性も低いでしょう。とは言え私たちは、特に不動産開発企業が債務を削減し、システミック・リスクが徐々に低下していることを踏まえ、政府の改革(例:共同富裕)によって、同セクターの長期的な持続可能性は高まったと考えています。
  • インド:再生可能エネルギー

    私たちは、中国と同国の不動産セクターを別にすると、インドを中心にアジア地域で浮上しつつある依然として底堅い他の戦略的な投資機会について前向きな姿勢を取っています。一部のインド社債の利回りは比較的低いものの、総じて相対的に安定しており、資産クラス全体のボラティリティとの相関が相対的に低いため、リスクを管理し価値を最大化するためのアセット・アロケーションの手段として役立ちます。また10月にムーディーズが同国の格付け見通しを「ネガティブ」から「安定的」に引き上げたことで6、ソブリン格付けが非投資適格に引き下げられるリスクは後退しました。

    インド政府は先日、2070年までに温暖化ガス排出量を実質ゼロにすることを宣言した7ため、私たちは今後重要性が高まると予想される再生可能エネルギー・セクターを楽観的に見ています。再生可能エネルギー・ソリューションを提供する企業は、政府支援の拡大と、自社製品・サービス市場の拡大から恩恵を受けられると見ています。このような企業の社債は、ポートフォリオの底堅さを強め、ESG特性を強化することにも役立つと思われます。
  • アジア:銀行の資本性証券

    私たちはアジアの銀行の資本性証券についても強気の見方をしています。アジア地域の銀行はこれまで他の資金調達チャネルを利用していたため、欧州や米国などの先進国市場と比べると、この分野の起債はまだ比較的新しいのが実情です。中国、インド、タイの質の高い国有銀行や準国有銀行は、資本需要の高まりに伴って債券を発行しており、これらは投資家に魅力的な投資機会を提供すると見ています。発行体のほとんどは、政府から何らかの暗黙の支援を受けている大手銀行です。アジアでは、銀行が経済全体にとって重要であるため、何か問題が生じれば、各国の政府や規制当局が介入する可能性は比較的高いと思われます。経験豊富な投資家は、魅力的なリスク・リターン特性を有する特定のセグメントを見つけるため、銀行が発行する債券のうち、比較的下位のトランシェまで物色対象を広げるのが一般的です。またアジアの銀行が発行する資本性証券の多くは、先進国市場と比べて価格水準が魅力的であることが特徴です。

    2022年は、この分野の起債が増加すると予想され、投資家はアジア全域の銘柄を吟味した上で、厳選した銘柄をポートフォリオに加えると思われます。

金利:世界とアジア地域は、それぞれ異なるスピードで金融政策を正常化しつつある

アジア地域の各国中央銀行は、金融政策の正常化を開始または継続すると思われますが、そのペースや度合いには大きなばらつきが生じる可能性があります。景気回復のペースやインフレ率がそれぞれ異なり、新型コロナウイルスの変異型「オミクロン株」の影響が不透明なためです。

現在、アジア各国の中央銀行の金融政策はまちまちであり、韓国銀行は既に金利を0.5ポイント引き上げて1.00%としており、インド準備銀行は9月に債券購入を停止し、2022年に利上げを行う可能性があります。その一方、インドネシア銀行は2022年も「バーデン・シェアリング(負担分割)」の取り決めを継続することを発表しています。

私たちは現在の金利見通しをもとに、金利リスクを抑制する手段としての短期債に関して、総じて楽観的な見方を強めています。アジア地域の中では、シンガポールとタイの国債、および米国債との相関が比較的強い韓国の長期国債について、ネガティブな見方を取っています。

また2022年以降の長期債に関しては、以下2つの市場について楽観的な見方を取っています。

  • 中国

中国は新型コロナウイルスのパンデミックから早期に立ち直ったものの、その後2021年には次第に経済成長の勢いが弱まりました。規制改革が続いていることや、不動産セクターで混乱が生じていること、コロナ禍のリスクが残っていることから、この傾向は2022年も続く可能性があります。

それと同時に、2021年には中国政府が財政政策を引き締めたことで、国債の名目利回りは魅力的な水準を維持しました(2.86%、2021年11月30日時点)。中国の財政政策はGDPを約2.5%引き下げたと推定されています。また、中国人民銀行は大規模な流動性の注入をほとんど行わず、量的緩和(QE)を実施しないなど、的を絞った慎重な金融政策を維持しました。

昨年12月上旬に預金準備率を0.5ポイント引き下げたのに続き、2022年には更なる金融緩和が行われると予想しています。不動産セクターの転換や他の規制改正の結果、中国の財政スタンスもある程度緩和されると見られ、更なる信用緩和や規制緩和も景気への下押し圧力を緩和すると思われます。

このことは中国国債にとってプラス要因と見られ、先進国市場の金利が上昇する中で、債券投資家に対して、景気循環に対応するための魅力的な分散投資を提供すると思われます。詳細は、マニュライフ・インベストメント・マネジメントの「2022 Outlookシリーズ:中国債券」をご覧ください。

  • インドネシア

インドネシアは、おそらくアジア地域の中でパンデミックによる最も深刻な打撃を受けた国の1つであり、22年ぶりにリセッション入りしました。インドネシア政府は強力な財政刺激策と輸入禁止措置によってこれに対応し、またインドネシア銀行と「バーデン・シェアリング」の取り決めを結びました。この取り決めは、インドネシア銀行が国債入札で国債を直接購入することにより、財政赤字を補うというものです。この取り決めは先日、2022年まで延長されました。

インドネシアの強固な政策対応により、金利市場が外国人投資家の動向よりも国内の動向に影響されるようになったことで、債券投資家にとってユニークな投資機会が生まれました。同国はこれまで慢性的な経常赤字に悩まされ、その赤字を主に外国人投資家による大規模な国債購入で補っていました。現地通貨建て債券市場の下落や世界的なリスク回避姿勢が強まった場合、インドネシアルピアも下落し、現地通貨建て債券市場が更に下落するという悪循環が生じていました。

新たに採用された政策とコモディティ価格の大幅な上昇が相まって、同国の2020年の第3四半期の経常収支は、四半期ベースで見ると過去12年間で最大の黒字となりました(GDP比1.5%)。またインドネシア銀行の国債購入により、2020年9月に約27%だった国債の外国人保有比率は、2021年9月時点で約21%へと大幅に低下しました(図3を参照)。中央銀行が外国人投資家より多くのインドネシアルピア建て債券を保有するのは史上初であり8、このことは、現地通貨建て債のボラティリティを大幅に低下させ、インドネシアルピアを安定させることにつながりました。

こうした状況の中、私たちは2022年のインドネシアについて明るい見通しを持っており、インドネシア市場は中長期的に期待できると考えています。

図3:アジア債券の外国人保有比率

Chart showing foreign holdings of debt in different Asian economies expressed as a percentage share of the market, according to data available as of September 2021. The chart shows that foreign holding of debt is highest in China, at around 10%, followed by Malaysia, Indonesia, Thailand, and the Philippines.

出所:アジア開発銀行、2021年9月現在

最後に、インドに関しては、より中立的な見方をしています。一方では、早ければ2022年第1四半期に世界的な国債指数に組み入れられる可能性があることから、インド市場の需要は高まると見られます。他方では、2021年下期の成長率が予想を上回ったことから、インド準備銀行は予想より速いペースで金利を正常化する可能性があり、短期債の逆風となるおそれがあります。

そのため私たちは、短期国債に関してネガティブな見方を取る一方で、比較的高い名目利回りとキャリーの可能性を提供する5年債と10年債に関して強気の見方をしています。

通貨:経済の再開とテクニカル要因

2021年には米ドルが再び上昇し、中国の人民元と新台湾ドルを除くほとんどのアジア通貨が米ドルに対して下落しました9。2022年のアジア通貨をめぐる状況は流動的と見られるものの、私たちは以下2つの通貨に関して前向きな見方を取っています。

  • タイバーツ:

パンデミック前に観光業がGDPと雇用全体の約20%を占めていたタイ経済は10、新型コロナウイルスのパンデミックによって深刻な打撃を受けました。より重要な点として、外国人観光客がもたらした収入はタイの健全な対外収支、つまり継続的な経常黒字に貢献してきました。2021年には国境が封鎖され、移動規制が敷かれたことで、経常収支は黒字から赤字に転じ(9月時点でGDP比3.6%)、2021年のタイバーツの下落率は地域内通貨の中で最大となりました11

変異型「オミクロン株」には大きな不透明感がつきまとうものの、タイバーツは2022年にはある程度下落分を取り戻すと思われます。タイは2021年11月に外国人観光客の受け入れを再開し、また人口の約62%がワクチンの完全な接種を済ませ12、ワクチン接種率が上昇しつつあることから、移動規制が解除され、ファンダメンタルズが改善しつつあります。

  • 韓国ウォン: 

韓国経済は、とりわけ記録的な輸出を背景に、アジア諸国の中で最も堅調さを維持してきました。しかし同国株式がエマージング市場株式指数に含まれていることからも分かるように、2021年のように市場がアンダーパフォームして投資家に売られた場合に同国通貨は下落する傾向がある点に注意が必要です。

私たちは、韓国経済は引き続き堅調に推移すると予想し、韓国ウォンは2022年上昇すると見ています。

まとめ

2021年のアジア債券は厳しい展開となったものの、2022年のパフォーマンスは上向くと予想しています。

2021年に生じた価格の混乱は、直近の最高水準にある投資適格社債とハイイールド社債の上乗せ信用スプレッド(対米国社債)や銘柄固有の投資機会を活かす希少な場を投資家にもたらしています。とは言え、ボラティリティが高まっており、この先も未知の要因が浮上する可能性が高いことから、投資家がアジア債券市場のあらゆる投資機会を活かすためには、しっかりとしたクレジット・リサーチと厳格な銘柄選択が不可欠であることに変わりはありません。

  1. ブルームバーグ、2021年12月15日現在。アジア社債全体の数値にはJACICOTR(ブルームバーグコード)を、投資適格社債にはJACIIGTRを、ハイイールド社債にはJACINGTRを使用。
  2.  ロイター、2021年9月30日現在
  3. ブルームバーグ、2021年9月21日現在
  4. ブルームバーグ、2021年12月26日現在
  5. ブルームバーグ、2021年12月6日
  6. https://www.moodys.com/research/Moodys-changes-Indias-rating-outlook-to-stable-from-negative-affirms--PR_453291
  7. ブルームバーグ、2021年11月1日
  8. https://www.bloomberg.com/news/articles/2021-03-31/bank-indonesia-now-owns-more-of-nation-s-debt-than-global-funds
  9. ブルームバーグ、2021年の年初から12月15日までのリターン
  10. https://www.imf.org/en/News/Articles/2021/06/21/na062121-5-things-to-know-about-thailands-economy-and-covid-19
  11. ブルームバーグ、12月15日現在
  12. https://ourworldindata.org/covid-vaccinations?country=THA

リスクと手数料については、以下をご覧ください。
https://www.manulifeim.com/institutional/jp/ja/jp-risks-and-fees-guide

  • 本資料は、海外グループ会社の情報を基にマニュライフ・インベストメント・マネジメント株式会社(以下「当社」といいます。)が作成した情報提供資料です。
  • 参考として掲載している個別銘柄を含め、当社が特定の有価証券等の取得勧誘または売買推奨を行うものではありません。
  • 本資料は、信頼できると判断した情報に基づいておりますが、当社がその正確性、完全性を保証するものではありません。
  • 本資料の記載内容は作成時点のものであり、将来予告なく変更される場合があります。
  • 本資料のいかなる内容も将来の運用成果等を示唆または保証するものではありません。
  • 本資料に記載された見解・見通し・運用方針は作成時点における当社の見解等であり、将来の経済・市場環境の変動等を示唆・保証するものではありません。
  • 本資料で使用している指数等に係る著作権等の知的財産権、その他一切の権利は、その開発元または公表元に帰属します。
  • 本資料の一部または全部について当社の事前許可なく転用・複製その他一切の行為を行うことを禁止させていただきます。

無登録格付に関する説明書
格付会社に対し、市場の公正性・透明性の確保の観点から、金融商品取引法に基づく信用格付業者の登録制が導入されております。 これに伴い、金融商品取引業者等は、無登録の格付業者が付与した格付を利用して勧誘を行う場合、金融商品取引法により、無登録の格付業者が付与した格付(以下「無登録格付」といいます。)である旨及び登録の意義等を顧客に告げなければならないこととされております。

登録の意義について
登録を受けた信用格付業者は、(1)誠実義務、(2)利益相反防止・格付プロセスの公正性確保等の業務管理体制の整備義務、(3)格付対象の証券を保有している場合の格付付与の禁止、(4)格付方針等の作成及び公表・説明書類の公衆縦覧等の情報開示義務等の規制を受けるとともに、報告徴求・立入検査、業務改善命令等の金融庁の監督を受けることとなりますが、無登録の格付業者は、これらの規制・監督を受けておりません。

格付業者について
ムーディーズ
格付業者グループの呼称等について
格付業者グループの呼称:ムーディーズ・インベスターズ・サービス・インク(以下「ムーディーズ」といいます。)
グループ内の信用格付業者の名称及び登録番号:ムーディーズ・ジャパン株式会社(金融庁長官(格付)第2号)

信用格付を付与するために用いる方針及び方法の概要に関する情報の入手方法について
ムーディーズ・ジャパン株式会社のホームページ(ムーディーズ日本語ホームページ(https://www.moodys.com/pages/default_ja.aspx)の「信用格付事業」をクリックした後に表示されるページ)にある「無登録業者の格付の利用」欄の「無登録格付説明関連」に掲載されております。

信用格付の前提、意義及び限界について
ムーディーズの信用格付は、事業体、与信契約、債務又は債務類似証券の将来の相対的信用リスクについての、現時点の意見です。ムーディーズは、信用リスクを、事業体が契約上・財務上の義務を期日に履行できないリスク及びデフォルト事由が発生した場合に見込まれるあらゆる種類の財産的損失と定義しています。
信用格付は、流動性リスク、市場リスク、価格変動性及びその他のリスクについて言及するものではありません。また、信用格付は、投資又は財務に関する助言を構成するものではなく、特定の証券の購入、売却、又は保有を推奨するものではありません。ムーディーズは、いかなる形式又は方法によっても、これらの格付若しくはその他の意見又は情報の正確性、適時性、完全性、商品性及び特定の目的への適合性について、明示的、黙示的を問わず、いかなる保証も行っていません。
ムーディーズは、信用格付に関する信用評価を、発行体から取得した情報、公表情報を基礎として行っております。ムーディーズは、これらの情報が十分な品質を有し、またその情報源がムーディーズにとって信頼できると考えられるものであることを確保するため、全ての必要な措置を講じています。しかし、ムーディーズは監査を行う者ではなく、格付の過程で受領した情報の正確性及び有効性について常に独自の検証を行うことはできません。

上記情報は、平成31年1月31日現在、当社が信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性を当社が保証するものではありません。詳しくは上記格付け会社のホームページをご覧ください。

 

マニュライフ・インベストメント・マネジメント株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第433 号

加入協会: 一般社団法人 投資信託協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

 

世界的なパンデミックなどの公衆衛生危機は、市場のボラティリティの大幅な上昇、証券取引の停止等の原因となり、ポートフォリオのパフォーマンスに影響を及ぼす可能性があります。例えば、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、世界の経済活動に深刻な打撃を与えています。将来、発生する可能性のある公衆衛生危機、およびその他のエピデミックやパンデミックは、現時点では必ずしも予測可能ではない影響をグローバル経済に与える可能性があります。公衆衛生危機は、既存の政治的、社会的、経済的リスクを悪化させる恐れがあります。こうした事象はポートフォリオのパフォーマンスに悪影響を与え、投資に損失が生じる可能性があります。

投資には、元本割れなどのリスクが伴います。金融市場は変動しやすく、企業、産業、政治、規制、市場又は経済の変化に応じて乱高下することがあります。エマージング市場での投資に関しては、これらのリスクはより大きくなります。為替リスクとは、為替レートの変動がポートフォリオの投資の価値に悪影響を及ぼすことがあるというリスクです。

掲載されている情報は、特定の人に係る適合性、投資目的、経済状態又は特定のニーズを考慮したものではありません。お客様自身の状況にどのような種類の投資が適しているかどうかを検討し、必要に応じて専門的アドバイスを求めることをお勧めします。

本資料は、利用者に関係する法域に適用される法令等に基づき受領を許可された者のみの利用に供することを目的として、マニュライフ・インベストメント・マネジメントが作成したものです。本資料に掲載された見解は、公表時におけるマニュライフ・インベストメント・マネジメントの見解であり、市場環境その他の状況に基づき変更される場合があります。本資料に掲載されている情報及び/又は分析は、信頼性があると思われる情報源から入手したものですが、マニュライフ・インベストメント・マネジメントは、当該情報及び/又は分析の精度、正確性、実用性又は完全性について何らの表明も行わず、当該情報及び/又は分析を使用したことによる損害について一切責任を負いません。本資料の情報には、将来の事象、目標、運用哲学その他の予想に関する予測や見通しについての記述が含まれていることがありますが、いずれの情報も表示されている日付時点での最新の内容です。本資料における情報(金融市場の動向に関する説明など)は現在の市況に基づいていますが、現在の市況は今後の市場での出来事その他の理由によって変動し、置き換えられる可能性があります。マニュライフ・インベストメント・マネジメントは、かかる情報を更新するいかなる責任も負いません。

マニュライフ・インベストメント・マネジメント若しくはその関連会社、又はマニュライフ・インベストメント・マネジメント若しくはその関連会社の取締役、執行役若しくは従業員のいずれも、本資料の情報を信頼して行動し又は行動しなかった人が直接又は間接的に被った損失、損害その他の結果に関する責任を負うものではありません。全ての見解及び解説は、一般的な性質を有するように意図されており、現時点の関心事に資するためのものです。これらの見解は有用であると考えていますが、税務、投資又は法務に関する専門的アドバイスに代わるものではありません。お客様固有の事情につきましては、お客様自身が適切な専門家のアドバイスを受けることをお勧めいたします。マニュライフ若しくはマニュライフ・インベストメント・マネジメント又はマニュライフ若しくはマニュライフ・インベストメント・マネジメントの関連会社若しくは代表者のいずれも、税務、投資又は法務に関するアドバイスを提供するものではありません。過去の実績は将来の結果を保証するものではありません。本資料は、もっぱら情報提供を目的として作成されており、有価証券の売買又は投資戦略の採用につき、マニュライフ・インベストメント・マネジメント又はその代理人が推奨したり、専門的アドバイスを提供したり、申込み又は勧誘したりするものではありません。また、マニュライフ・インベストメント・マネジメントが管理するファンド又は口座における取引の意図を示すものでもありません。いかなる市場環境においてもリターンを保証し又はリスクを排除する投資戦略又はリスク管理手法はありません。分散投資又はアセット・アロケーションによって、いかなる市場においても、利益が保証されることはなく、損失から保護されることもありません。別途示している場合を除き、全てのデータの出所はマニュライフ・インベストメント・マネジメントです。

 

マニュライフ・インベストメント・マネジメントについて

マニュライフ・インベストメント・マネジメントは、Manulife Financial Corporationのグローバルな資産運用ビジネス部門です。私たちは150年超にわたり、スチュワードシップ責任に則って、年金基金、機関投資家、個人投資家の皆さまに包括的な資産運用ソリューションをご提供しています。資産運用における私たちの専門的なアプローチには、債券、株式、マルチアセット及びプライベート・アセットの各運用チームが提供する高度に差別化された戦略があり、それらに加えて、私たちのマルチマネジャー・モデルを通じて特色ある独立系資産運用会社の戦略へのアクセスも可能です。

これらの資料は、有価証券その他の規制当局に審査及び登録されていませんが、以下のマニュライフ・グループの会社がそれぞれの法域で適宜配布することもあります。マニュライフ・インベストメント・マネジメントに関する追加情報については、次のURLに掲載されています。www.manulifeim.com/institutional

オーストラリア: Hancock Natural Resource Group Australasia Pty Limited, Manulife Investment Management (Hong Kong) Limited. ブラジル: Hancock Asset Management Brasil Ltda. カナダ: Manulife Investment Management Limited, Manulife Investment Management Distributors Inc., Manulife Investment Management (North America) Limited, Manulife Investment Management Private Markets (Canada) Corp. 中国: Manulife Overseas Investment Fund Management (Shanghai) Limited Company. 欧州経済領域(EEA)及び英国: Financial Conduct Authority (FCA) 規制下にあるManulife Investment Management (Europe) Limited、アイルランド中央銀行の規制下にあるManulife Investment Management (Ireland) Limited 香港特別行政区: Manulife Investment Management (Hong Kong) Limited. インドネシア: PT Manulife Aset Manajemen Indonesia. 日本:マニュライフ・インベストメント・マネジメント株式会社 マレーシア: Manulife Investment Management (M) Berhad(旧Manulife Asset Management Services Berhad)登録番号:200801033087 (834424-U) フィリピン: Manulife Asset Management and Trust Corporation. シンガポール: Manulife Investment Management (Singapore) Pte. Ltd.(会社登記番号:200709952G) スイス: Manulife IM (Switzerland) LLC. 台湾: Manulife Investment Management (Taiwan) Co. Ltd.  米国: John Hancock Investment Management LLC, Manulife Investment Management (US) LLC, Manulife Investment Management Private Markets (US) LLC and Hancock Natural Resource Group, Inc. ベトナム: Manulife Investment Fund Management (Vietnam) Company Limited.  

Manulife Investment Management. All rights reserved. Manulife Investment Management及びMのデザイン、並びにManulife Investment ManagementとMのデザインの組み合わせは、The Manufacturers Life Insurance Companyの商標であり、同社のみならず、ライセンスに基づき同社の関連会社にも使用されています。