アジア債券のサステナブル投資機会の発掘

アンドレ・ペダーセン
グローバル債券チーム 副CIO

マレー・コリス
アジア債券チーム(除く日本)副CIO

エリック・ニーチェ、CFA
ESGチーム・アジア・ヘッド

主なポイント

  • 足元で、アジアの各国政府がサステナビリティ目標を掲げる動きが高まっています。
  • アジアのサステナビリティ向上に向けた取り組みは巨額の投資を必要とし、民間資金が重要な役割を担っています。アジアの再生可能エネルギー・セクターやサステナブル債券市場の拡大は投資家に投資機会をもたらす可能性があります。
  • サステナブル投資は単純ではありません。多くのESGを取り巻く課題は地域や文化特有のものであり、私たちは投資成果に影響を与える可能性のある要因を明らかにしています。

予想外の転換

2020年は予想外の事態が相次いで発生し、そのほとんどが望ましいものではありませんでした。しかし、中国が2060年までにカーボン・ニュートラルを達成する意向であると発表し¹、韓国、日本、香港も2050年までに同じ目標を目指すことを表明したことは²、予想外のポジティブな出来事でした。

一見それぞれ独立しているように見えるこの発表には重要な意義があります。これら4ヵ国は実質的に2060年までに世界の二酸化炭素排出量を35%近く削減する決意を表明し³、評価の基準となる具体的な目標を設定しました。これとは別にやはり注目すべき動向として、数行の銀行が新規の石炭発電プロジェクトへの融資を打ち切ることを発表しました。今後数ヵ月間に同様のアプローチをとる銀行が増えることが予想されます4。これらの発表はサステナビリティ課題に対するアジアのコミットメントを反映するものであり、アジア債券の投資家にとって大きな意味があります。

投資機会

このほか、韓国ではよりサステナブルな経済への移行のために600億米ドル超の投資を行うことを公約し、7月にグリーン・ニュー・ディールを立ち上げました5。これまでのところ、アジア諸国の中に韓国に追随する動きはほとんど見られませんが、11月に開催される次回の国連気候変動枠組条約締約国会議に向けて、国全体もしくは地域レベルでのサステナブル・イニシアティブの発表が見られると予想されます。

確かに大々的に報じられたこれらの公約に対する懐疑的な見方は少なくありません。これらの目標を達成するには、アジア各国の政策当局に強固な決意と計画が求められます。多額の資金が必要であることも言うまでもありません。しかし、

現状と公約した目標との隔たりにまさに投資機会が生じるとマニュライフ・インベストメント・マネジメントは考えています。

これらの目標を達成するためには、エネルギーの生成、貯蔵、消費の方法から、食料の生産方法、通勤の手段に至るまで、社会の様々な面を根本的に変える必要があります。こうした変化は投資家にアジアのサステナブルな未来に向けた取り組みに関わる機会をもたらします。

再生可能エネルギー

アジアの成長が続くと、必要とするエネルギー量も増加します。中国とインドを筆頭に、アジアは今後20年間に世界の新規電力需要の3分の2近くを占めると予想されます6

中国は世界のソーラー・バネル供給量の70%以上を占め、先頃、2020年代末までに新エネルギー技術の開発に6兆米ドルの大規模な投資を行うと発表しました7。中国のカーボン・ニュートラル達成の公約により、現在の目標と政策の修正が必要となります。一方、インドは2022年までに100ギガワットの太陽光発電能力を整備する計画であり(2020年の約35ギガワットから増強8)、太陽光発電の生産コストを石炭発電以下に抑制できています9

電気自動車

電気自動車(EV)もサステナビリティ指向の投資家にとって投資機会となる分野です。EVが多くの国の脱炭素化計画で果たす役割の重要性は増しています。アジアの消費者は一斉にガソリン自動車からEVに移行し始めており、EVの電力源となるリチウムイオン電池の需要も増加が見込まれます。予想されるこうした展開は、この分野で世界トップの地位にある中国の強さを下支えします。一方、インド政府は電池製造能力の増強を目指し、製造業者に国内でのリチウムイオン電池生産開始を促す様々な奨励策を打ち出しています10。アジア地域のサプライ・チェーンに組み込まれると見込まれる近隣アジア諸国にも恩恵が及ぶでしょう。

サステナブル債券

調達資金の使途を環境や社会に恩恵をもたらすプロジェクトに限定するサステナブル・ファイナンスの拡大は、広く認識されてきました。特にグリーン・ボンドは2007年の導入以来、多くの投資家に人気が高く、2020年9月には世界の発行額が1兆米ドルの大台を超えました11

中国はこれまでグリーン・ボンドを積極的に発行してきました。2020年1月から9月までの中国のグリーン・ボンド発行額は90億米ドルに達し、同年も引き続きアジア太平洋地域最大の発行国となりました。シンガポール、日本、韓国も同期間中の発行額で世界の上位に位置し、同地域におけるこの金融商品の人気の高まりを証明しています12

重要なこととして、アジアでは近年、従来のエネルギーやインフラストラクチャー・セクター以外のセクターのクレジット発行体がグリーン・ボンドの仕組みに注目しています。例えば中国、シンガポール、フィリピンの不動産開発会社や不動産投資信託が、資金調達のためにこの市場を利用し始めています。テナントと買い手が環境意識を高めており、エネルギー効率に優れて二酸化炭素排出量の少ない構造を選好するようになっていることから、こうした組み合わせは道理にかなっています。これはアジアのグリーン・ボンド市場の幅と奥深さの両面の成長を反映する好ましい動向であり、したがって、新しい機会を生み出すと思われます。

ソーシャル・ボンドに関する知識は最近まで、サステナビリティの実務者と投資業界に概ね限られていました。しかし、2020年の世界のソーシャル・ボンド発行額は、前年の133億米ドルから1,600億米ドル超まで急増しました¹³。

公共福祉への投資拡大や所得・男女間格差への対応が必要であると広く認識されていることから、今後もソーシャル・ボンドが発行体と投資家の双方にとって引き続き重要な検討事項となると考えられます。特にソーシャル・ボンドが社会開発プロジェクトの資金調達手段として利用されているアジア新興国ではその重要性が顕著です。スタート当時は比較的少額であったアジアの発行額は、2019年の64億米ドルから昨年は200億米ドル超へと3倍以上に増加しました¹¹。

トランジション・ボンド

世界が化石燃料から脱却するまでには時間がかかります。それは即座に実現できることではありません。適切なインフラストラクチャーの整備、資金調達、座礁資産の問題に対処するための計画策定が必要です。そのために、化石燃料企業をはじめとする大量のCO2排出企業がクリーン・エネルギーに転換するための資金調達手段として、トランジション・ボンドが必要とされます。

当然のことながら、トランジション・ボンド(ブラウン・ボンドとも呼ばれる)は様々な論議を呼んでいます。批判的な人は、環境汚染企業がこうした金融商品によってグリーン企業の認定を隠れ蓑にする恐れがあることを懸念しています。こうした懸念はもっともであり、投資の際には積極的な精査が必要でしょう。しかし、適切に使用して厳密な目標に結びつければ、トランジション・ボンドは環境汚染企業のサステナビリティへの歩みを後押しする効果的な手段となりうるとマニュライフ・インベストメント・マネジメントは考えています。結局のところ、アジアは環境汚染エネルギーに依存していて速やかな脱炭素化が求められている新興国が多く集まっているため、移行のための資金調達という考えは共感を呼ぶと思われます。トランジション・ボンドはまだ開発の初期段階にありますが、最終的に同地域のサステナビリティの進展で重要な役割を果たすことは考えられないことではありません。注視すべき分野であることは確かです。

ガバナンス

世界の総売上高上位5,000社の43%はアジアに本社を置いています14。この驚異的な数値はアジアの経済成長力を物語っています。しかし、それと相反して、アジア企業は一般的にコーポレート・ガバナンスに関するほとんどの世界的ランキングで下位に位置づけられています。収益性と優れたコーポレート・ガバナンスの実践に正の相関性があることはよく知られており、アジア地域の企業にこの点でさらなる取り組みの余地があることは間違いありません。あまり注目されていませんが、サステナブル投資の観点から見て、独立性と多様性に優れたガバナンス体制は貴重なアルファの源泉となる重要な投資テーマになる可能性があるとマニュライフ・インベストメント・マネジメントは見ています。

アジア債券のESG投資機会を活かす—重要なツール

サステナブル投資の魅力は容易に理解できます。投資家がよりサステナブルな未来の構築に参画しながら大きな利益を上げる、めったにない建設的な投資テーマであることです。しかし、課題がないわけではありません。

用語や基準が統一されていないため、データ・ベンダー、環境・社会・ガバナンス(ESG)の調査機関、発行体が使用する主要な指標の定義がそれぞれ異なり、それが分析を極めて困難にしています。同様に、ESGの格付会社は信用格付機関のような規制の対象となっていないため、格付の信頼性と正確性が疑問視されています(多くはグリーンウォッシングの問題であり、ソーシャル・ウォッシングも増えています)。

こうした理由から、サステナブル投資はアクティブ運用が最も適しているという意見が多数を占めています。しかし、

マニュライフ・インベストメント・マネジメントはさらに一歩踏み込み、アクティブ運用は出発点に過ぎず、どのような取り組みも意義あるものとするためには包括的に慎重に考察するアプローチが必要だと主張しています。

これは経済や債券市場が国によって大きく異なるアジアでは特に重要です。以下では、マニュライフ・インベストメント・マネジメントがこの資産クラスのサステナブル投資に重要と考え、実践していることについて説明します。

ESG専任スペシャリスト・チームの活用

債券投資とESGリサーチは2つの別個の分野ですが、両チームが協力して、関連するESG要素をすべて考慮して組み入れた投資プロセスを構築できるようにすることが重要です。しかし、両チームの協力はそこで終わりではありません。組み入れた後のモニタリングも同様に重要です。十分なリソースを有するESG専任スペシャリスト・チームの活用は、アジアのサステナブル債券投資の成功に不可欠な条件であると考えています。

現地のプレゼンスが不可欠

サステナビリティに関する課題の大半が地域および文化に特有のものであることは、避けられない事実です。ある意味、これはいわゆるアジア経済を構成する様々な国家の多様性を反映しています。現地に確固としたプレゼンスを築くことは極めて重要です。それによって運用チームとESGのスペシャリストは常に現地の動向を把握し、グローバルな文脈では見落とされがちな特有の意味合いを解釈することができるからです。運用チームでは、現地の視点で動向を観察することで、問題の核心をより素早く突き止め、より入念に検討し、より良い投資判断を行うことが可能になります。

独立した独自のリサーチ

アジア債券には外部のアナリストによる分析が十分に行われていないという慢性的な問題があります。この問題はサステナブル投資分野ではさらに重要です。そのため、独立した独自のリサーチが投資プロセスで重要な役割を果たすことは明白です。

マニュライフ・インベストメント・マネジメントではESG専任スペシャリスト・チームが独自の知見の提供だけでなく、社外の情報源から入手したESGデータの補足や検証も行っています。

また同様に、アジア・クレジット・リサーチ・チームは、グローバルなサード・パーティー・リサーチ機関からは容易に得られない独自の詳細な信用分析を行っています。クレジット・リサーチ・チームの情報はESGリスクの重大性について洞察を提供し、運用チームはソーシャル・ウォッシングとグリーンウォッシングの可能性を早期に情報に基づいて客観的に判断することができます。

強固な企業エンゲージメント・プログラム

サステナブル投資を真剣に検討する投資会社はすべて、企業に対する包括的なエンゲージメント・プログラムを策定する必要があると考えています。一般的にこのプログラムは、ESG関連の課題の緩和や機会の活用を促すための投資先企業との対話を目的としてESGチームが実施します。マニュライフ・インベストメント・マネジメントでは、様々なセクターや地域のリサーチを活かし、投資先企業のビジネス価値創出とリターン向上を目的としてESGのベスト・プラクティスに関するアイデアを投資先企業と共有しています。

結論

アジアでは特に債券分野でサステナブル投資の機会が拡大しています。中国、日本、韓国、香港の最近の発表を受けて、マニュライフ・インベストメント・マネジメントはアジアにおけるサステナビリティへの取り組みは転換点を越えて確実に進展しているとの確信を強めました。今後1年間にさらなる進展が期待できると確信しています。しかし、アジア債券のサステナブル投資機会を発掘するためには、適切なツールを用意する必要があると考えています。

 

 

 



1
“The secret origins of China’s 40-year plan to end carbon emissions,” The Japan Times、2020年11月23日。 2 “Hong Kong Pledges Carbon Neutrality by 2050, a Decade Before the Mainland,” Caixin Global、2020年11月26日。 3 “Fossil CO2 emissions of all world countries—2020 Report,” European Commission、2020年5月5日。 4 “More Asian banks seen avoiding coal projects,” Business Mirror、2020年9月9日。 5 “South Korea’s Green New Deal shows the world what a smart economic recovery looks like,” The Conversation、2020年9月9日。 6 “Can Solar Power Compete With Coal? In India, It’s Gaining Ground,” the Wall Street Journal、2020年2月17日。 7 “Promoting China’s Energy Transformation through Deepened Supply-side Structural Reform,” Development Research Center of the State Council of the People’s Republic of China、2020年8月21日。 8 “India aims for half of state-run fuel stations to be solar-powered in five years,” Reuters、2020年9月15日。 9 “India leads with lowest renewable cost in Asia-Pacific,” Wood Mackenzie、2019年7月27日。 10 “PLI scheme powers up lithium-ion cell making,” Hindustan Times、2020年11月30日。 11 “Record Month Shoots Green Bonds Past Trillion-Dollar Mark,” BloombergNEF、2020年10月5日。 12 “Green Bond Market: Summary Q3 2020,” Climate Bonds Initiative、2020年11月13日。 13 Refinitiv、2020年12月17日。 14 “Corporate Asia: A capital paradox,” McKinsey & Company、2020年1月。

  • 本資料は、海外グループ会社の情報を基にマニュライフ・インベストメント・マネジメント株式会社(以下「当社」といいます。)が作成した情報提供資料です。
  • 参考として掲載している個別銘柄を含め、当社が特定の有価証券等の取得勧誘または売買推奨を行うものではありません。
  • 本資料は、信頼できると判断した情報に基づいておりますが、当社がその正確性、完全性を保証するものではありません。
  • 本資料の記載内容は作成時点のものであり、将来予告なく変更される場合があります。
  • 本資料のいかなる内容も将来の運用成果等を示唆または保証するものではありません。
  • 本資料に記載された見解・見通し・運用方針は作成時点における当社の見解等であり、将来の経済・市場環境の変動等を示唆・保証するものではありません。
  • 本資料で使用している指数等に係る著作権等の知的財産権、その他一切の権利は、その開発元または公表元に帰属します。
  • 本資料の一部または全部について当社の事前許可なく転用・複製その他一切の行為を行うことを禁止させていただきます。

商号: マニュライフ・アセット・マネジメント株式会社(金融商品取引業者)

登録番号: 関東財務局長(金商)第433 号

加入協会: 一般社団法人 投資信託協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

 

世界的なパンデミックなどの公衆衛生危機は、市場のボラティリティの大幅な上昇、証券取引の停止等の原因となり、ポートフォリオのパフォーマンスに影響を及ぼす可能性があります。例えば、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、世界の経済活動に深刻な打撃を与えています。将来、発生する可能性のある公衆衛生危機、およびその他のエピデミックやパンデミックは、現時点では必ずしも予測可能ではない影響をグローバル経済に与える可能性があります。公衆衛生危機は、既存の政治的、社会的、経済的リスクを悪化させる恐れがあります。こうした事象はポートフォリオのパフォーマンスに悪影響を与え、投資に損失が生じる可能性があります。

投資には、元本割れなどのリスクが伴います。金融市場は変動しやすく、企業、産業、政治、規制、市場又は経済の変化に応じて乱高下することがあります。エマージング市場での投資に関しては、これらのリスクはより大きくなります。為替リスクとは、為替レートの変動がポートフォリオの投資の価値に悪影響を及ぼすことがあるというリスクです。

掲載されている情報は、特定の人に係る適合性、投資目的、経済状態又は特定のニーズを考慮したものではありません。お客様自身の状況にどのような種類の投資が適しているかどうかを検討し、必要に応じて専門的アドバイスを求めることをお勧めします。

本資料は、利用者に関係する法域に適用される法令等に基づき受領を許可された者のみの利用に供することを目的として、マニュライフ・インベストメント・マネジメントが作成したものです。本資料に掲載された見解は、公表時におけるマニュライフ・インベストメント・マネジメントの見解であり、市場環境その他の状況に基づき変更される場合があります。本資料に掲載されている情報及び/又は分析は、信頼性があると思われる情報源から入手したものですが、マニュライフ・インベストメント・マネジメントは、当該情報及び/又は分析の精度、正確性、実用性又は完全性について何らの表明も行わず、当該情報及び/又は分析を使用したことによる損害について一切責任を負いません。本資料の情報には、将来の事象、目標、運用哲学その他の予想に関する予測や見通しについての記述が含まれていることがありますが、いずれの情報も表示されている日付時点での最新の内容です。本資料における情報(金融市場の動向に関する説明など)は現在の市況に基づいていますが、現在の市況は今後の市場での出来事その他の理由によって変動し、置き換えられる可能性があります。マニュライフ・インベストメント・マネジメントは、かかる情報を更新するいかなる責任も負いません。

マニュライフ・インベストメント・マネジメント若しくはその関連会社、又はマニュライフ・インベストメント・マネジメント若しくはその関連会社の取締役、執行役若しくは従業員のいずれも、本資料の情報を信頼して行動し又は行動しなかった人が直接又は間接的に被った損失、損害その他の結果に関する責任を負うものではありません。全ての見解及び解説は、一般的な性質を有するように意図されており、現時点の関心事に資するためのものです。これらの見解は有用であると考えていますが、税務、投資又は法務に関する専門的アドバイスに代わるものではありません。お客様固有の事情につきましては、お客様自身が適切な専門家のアドバイスを受けることをお勧めいたします。マニュライフ若しくはマニュライフ・インベストメント・マネジメント又はマニュライフ若しくはマニュライフ・インベストメント・マネジメントの関連会社若しくは代表者のいずれも、税務、投資又は法務に関するアドバイスを提供するものではありません。過去の実績は将来の結果を保証するものではありません。本資料は、もっぱら情報提供を目的として作成されており、有価証券の売買又は投資戦略の採用につき、マニュライフ・インベストメント・マネジメント又はその代理人が推奨したり、専門的アドバイスを提供したり、申込み又は勧誘したりするものではありません。また、マニュライフ・インベストメント・マネジメントが管理するファンド又は口座における取引の意図を示すものでもありません。いかなる市場環境においてもリターンを保証し又はリスクを排除する投資戦略又はリスク管理手法はありません。分散投資又はアセット・アロケーションによって、いかなる市場においても、利益が保証されることはなく、損失から保護されることもありません。別途示している場合を除き、全てのデータの出所はマニュライフ・インベストメント・マネジメントです。

マニュライフ・インベストメント・マネジメントについて

マニュライフ・インベストメント・マネジメントは、Manulife Financial Corporationのグローバルな資産運用ビジネス部門です。私たちは150年超にわたり、スチュワードシップ責任に則って、年金基金、機関投資家、個人投資家の皆さまに包括的な資産運用ソリューションをご提供しています。資産運用における私たちの専門的なアプローチには、債券、株式、マルチアセット及びプライベート・アセットの各運用チームが提供する高度に差別化された戦略があり、それらに加えて、私たちのマルチマネジャー・モデルを通じて特色ある独立系資産運用会社の戦略へのアクセスも可能です。

これらの資料は、有価証券その他の規制当局に審査及び登録されていませんが、以下のマニュライフ・グループの会社がそれぞれの法域で適宜配布することもあります。マニュライフ・インベストメント・マネジメントに関する追加情報については、次のURLに掲載されています。www.manulifeim.com/institutional

オーストラリア: Hancock Natural Resource Group Australasia Pty Limited, Manulife Investment Management (Hong Kong) Limited. ブラジル: Hancock Asset Management Brasil Ltda. カナダ: Manulife Investment Management Limited, Manulife Investment Management Distributors Inc., Manulife Investment Management (North America) Limited, Manulife Investment Management Private Markets (Canada) Corp. 中国: Manulife Overseas Investment Fund Management (Shanghai) Limited Company. 欧州経済領域(EEA)及び英国: Financial Conduct Authority (FCA) 規制下にあるManulife Investment Management (Europe) Limited. アイルランド中央銀行の規制下にあるManulife Investment Management (Ireland) Limited 香港特別行政区: Manulife Investment Management (Hong Kong) Limited. インドネシア: PT Manulife Aset Manajemen Indonesia. 日本:マニュライフ・インベストメント・マネジメント株式会社 マレーシア: Manulife Investment Management (M) Berhad(旧Manulife Asset Management Services Berhad)登録番号:200801033087 (834424-U) フィリピン: Manulife Asset Management and Trust Corporation. シンガポール: Manulife Investment Management (Singapore) Pte. Ltd.(会社登記番号:200709952G) 韓国: Manulife Investment Management (Hong Kong) Limited. スイス: Manulife IM (Switzerland) LLC.  台湾: Manulife Investment Management (Taiwan) Co. Ltd.  米国: John Hancock Investment Management LLC, Manulife Investment Management (US) LLC、Manulife Investment Management Private Markets (US) LLC and Hancock Natural Resource Group, Inc. ベトナム: Manulife Investment Fund Management (Vietnam) Company Limited.  

Manulife Investment Management及びMのデザイン、並びにManulife Investment ManagementとMのデザインの組み合わせは、The Manufacturers Life Insurance Companyの商標であり、同社のみならず、ライセンスに基づき同社の関連会社にも使用されています。